役員紹介
牧野 隆広 – MAKINO TAKAHIRO
主な経歴
愛知県名古屋市生まれ
1992年3月 | 名古屋大学 教育学部 卒業 |
1992年4月 | 株式会社電通国際情報サービス ( https://www.isid.co.jp/ ) |
1994年11月 | マイクロソフト株式会社 ( https://www.microsoft.com/ja-jp ) |
2000年8月 | 株式会社インスパイア ( https://www.inspirecorp.co.jp/ ) |
2002年2月 | 株式会社ウイングトップ 設立 代表取締役 |
2005年9月 | 株式会社エイチーム 取締役 ( https://www.a-tm.co.jp/ ) |
2012年5月 | 株式会社ミライプロジェクト設立 代表取締役(現任)( https://miraiproject.co.jp/ ) |
2017年4月 | 名古屋大学 客員教授(現任) |
2018年9月 | 株式会社エブリー 社外取締役(現任)( https://corp.every.tv/ ) |
2019年11月 | アイクリスタル株式会社 設立 代表取締役(現任) |
名古屋大学卒業後、電通国際情報サービスおよびマイクロソフトで営業として主に中部圏の大手製造業顧客を担当
2000年から創業期のインスパイアで投資ファンドの運営と経営コンサルティングを経験し、2年後に独立
2005年5月から経営コンサルタントとして創業期のエイチームに関わり、2005年9月 取締役に就任
エイチームでは主に管理部門を管掌し、東証一部上場1年後の2013年11月から非常勤、2019年10月に退任
エイチーム上場後にミライプロジェクトを設立、2016年から地元で通所介護事業、2018年から訪問看護事業を開始
名古屋大学では2009年から大学院 工学研究科 招へい教員、2013年から経済学部 招へい教員、2017年から客員教授
宇治原 徹 – UJIHARA TORU
主な経歴
滋賀県彦根市生まれ
1993年3月 | 京都大学 工学部 冶金学科 卒業 |
1999年3月 | 京都大学大学院 工学研究科 博士後期課程 単位取得退学(材料工学専攻) |
1999年4月 | 東北大学 金属材料研究所 助手(中嶋研) |
2000年3月 | 京都大学 博士(工学) |
2004年3月 | 名古屋大学大学院 工学研究科 結晶材料工学専攻 助教授 |
2007年4月 | 准教授に役職名変更 |
2010年10月 | 名古屋大学大学院 工学研究科 マテリアル理工学専攻 教授 |
2014年4月 | 名古屋大学 グリーンモビリティ連携研究センター 教授 |
2015年10月 | 名古屋大学 未来材料・システム研究所 未来エレクトロニクス集積研究センター 教授(現任) |
2020年1月 | アイクリスタル株式会社 取締役 (現任) |
そのほか以下を兼務
名古屋大学大学院 工学研究科 マテリアル理工学専攻 材料工学分野 教授
国立研究開発法人産業技術総合研究所 中部センター
GaN窒化物半導体先進デバイスオープンイノベーションラボラトリ 副ラボ長(クロスアポイントメント)
株式会社U-MaP 取締役
国立研究開発法人理化学研究所 革新知能統合研究センター 客員研究員
高石 将輝 – TAKAISHI MASAKI
主な経歴
静岡県静岡市生まれ
2015年4月 | 名古屋大学 工学部 物理工学科 入学 |
2019年4月 | 名古屋大学大学院 工学研究科 物質プロセス工学専攻 入学 |
2019年11月 | アイクリスタル株式会社 設立 取締役(現任) |
研究歴
2018年 | SiC溶液成長における溶液状態推定の独自アルゴリズムの開発 |
2019年~ | 数値解析・機械学習・最適化技術を活用した、SiC溶液成長における最適な結晶成長条件探索 |
AIエンジニア
プロセスインフォマティクス事業責任者
学部4年次に、一部の溶液状態から全体の溶液状態を推定する独自アルゴリズムを開発
修士1年次から、数値解析・機械学習・最適化技術を活用したSiC溶液成長における最適な結晶成長条件探索を研究
また、SiC溶液成長に限らず、その他の素材製造プロセスの最適化も共同研究で多数実施
関 翔太- SEKI SHOTA
主な経歴
愛知県名古屋市生まれ
2017年4月 | 名古屋大学 工学部 マテリアル工学科 入学 |
2020年8月 | アイクリスタル株式会社 取締役(現任) |
AIエンジニア
AI教育事業責任者
AIエンジニアとして事業会社の画像解析プロジェクトなどに関わり、名古屋大学を中心に、大学教員・学生向けのプロセスインフォマティクスの勉強会を主催

アイクリスタル株式会社
〒464-0814 名古屋市千種区不老町 名古屋大学 インキュベーション施設206